スピカぴかぴかましゅまろパクパク

日記(のようなもの)を毎日更新!!

猫と暮らしていると【25/1/14】

猫と暮らしていると「猫って人をよく見て判断してるなあ」と思う。こいつは餌をくれる奴だとか、近くにいても怒らない奴だとか。完全に見抜かれている気がする。だからこそ、舐められちゃいけない。これ、自然界の摂理だ。猫に舐められたら最後。 そのために…

『FPU ~若き勇者たち~』感想 ※ネタバレ注意

eiga.com 映画.comさんに記載されているあらすじ 中国の組織警察隊FPUは国連から要請を受け、政府軍と反政府組織の武力紛争が激化するアフリカへ派遣される。チームワークを重視する分隊長ユーや正義感が強い狙撃手ヤンら精鋭メンバーたちは最も危険な地域に…

夫婦別姓について考える【25/1/13】

現代の日本では夫婦は同姓であることが法律で定められている。婚姻すればどちらか一方の姓を名乗る。この「夫婦同姓」という制度に疑問を抱く人も増えている。 夫婦別姓に反対する人たちの多くは伝統や戸籍制度を理由に挙げる。他にも「子どもはどちらの姓を…

QR決済がスムーズじゃない日のために【2025/01/12】

QR決済が当たり前になった今日この頃。スマホ一つで支払いが完結するのは便利だと思う。一方でいざその場面になるとストレスを感じることがある。 例えば、アプリを開いた瞬間に「IDとパスワードを入力してください」と要求される場面。セキュリティのためだ…

自転車と車の危うい共存【25/1/11】

車を運転していると自転車との「抜きつ抜かれつ」に遭遇することが多い。自転車を追い抜いたはずが信号待ちの間にまた前に出られる。その繰り返しだ。抜かすたびに「前に出なければいいのに」と思うが、どうもそんな意識はなさそうだ。 それだけならまだしも…

ブログを書くということ【25/1/10】

ブログを書くって結局、自分が何を考えているかを言葉にする作業だと思う。書いているうちに「自分はこんなことを思ってたんだな」って気づくこともあるし、それを700文字とか1000文字にまとめると頭の中がスッキリする。さらに書いた内容が会話のネタとして…

新聞記事が消える不条理【25/1/9】

新聞記事をスクラップするのが好きだった。昔は紙の切り抜きをアルバムに貼り付けていたが今はデジタル全盛の時代になり、ヘッドラインとURLをスプレッドシートに記録している。過去の記事を見返すたび「こんなことに関心があったのか」と自分を振り返るのが…

才能評価を押し付ける不条理【25/1/8】

togetter.com 読んで思ったこと似てる部分もあるけど自分の考えも含めて。 すべての教科に潜む問題かもしれないが、体育の授業に関しては特に擁護が難しい。勉強なら努力や工夫である程度のリカバリーが効くが運動能力は先天的な差が明確。走るのが遅い、ボ…

体調は崩れる【25/1/7】

年明け早々体調を崩してしまった。外出はここまでたったの3回、それもすべて映画館に。連休最終日には「仕事始めから2日でKOされる」なんて思ってもみなかった。思い当たる節といえば、連休最終日の映画の後に寄ったサイゼリヤか?それとも昨日か? 連休中は…

カツ丼屋で醤油を頼んだだけなのに【25/1/6】

某カツ丼チェーン店でヒレカツ定食を頼んだ。ソースじゃなくて醤油で食べたくなり、「小皿と醤油をください」とお願いする。注文は普通に通るし声のトーンも変わらない。でも――店員の顔が違った。「面倒だな」と言わんばかりの表情が一瞬、こちらに向けられ…

『侍タイムスリッパー』を観ました ※ネタバレ注意

『侍タイムスリッパー』ネタバレ注意

電車の座席と社会の不公平【25/1/5】

鉄道に乗ると、ふと考える。同じ運賃を払っているのに座れる人と立つ人がいる。この不公平感はどうしても拭えない。自分が座れたときは何も思わないくせに、つり革につかまりながら揺られているときは「これで同じ料金なの?」とモヤモヤしてしまう。こんな…

無灯火逆走自転車とドライバーの恐怖【25/1/4】

陽が落ちるのが早くなり暗い道を車で運転していると、無灯火で逆走してくる自転車が怖い。音もなく現れライトも反射板もないまま暗闇を漂うその姿はまるで「命知らずの幽霊ライダー」。 しかも、ただ逆走しているだけではない。スマホを片手に操作しながら走…

『ソニック × シャドウ TOKYO MISSION』感想 ※ネタバレ注意

映画『ソニック × シャドウ TOKYO MISSION』を観ました。実を言うとソニック映画の前作・前々作は観ていません。理由は単純でソニックの声がどうしても馴染めなかった。やっぱりソニックの声優は金丸淳一さんじゃないと、、、というのが自分の中での固定観念…

瞳の日に思う視力とゲームの話【25/1/3】

1月3日は「瞳の日」だそうだ。目に関する記念日と聞い、真っ先に思い浮かぶのは、自分の視力の話。かつて、視力は0.1以下でメガネがなければ何も見えない生活。でも今ではICL手術のおかげで裸眼でも日常生活が送れるようになった。昔の視力が悪くなった原因…

漏れ出す生活感と夜の静寂【25/1/2】

夜の静寂が好き。とりわけ、その静けさの中に紛れ込む環境音が好き。車のエンジン音や遠くで響くバイクの音、どこかの家から漏れ聞こえる笑い声やテレビの音。そういう日常の断片が静寂の中にぽつりぽつりと現れる感じがたまらなく好き。 自分は元来こういう…

橋の上で川を見る【25/1/1】

散歩コースにある橋。川にかかるその橋の真ん中で私はいつも立ち止まる。そしてただ水面を見つめる。それだけのこと。 小さな漣が立ち流れる落ち葉がゆっくりと運ばれていく。その様子をぼんやりと目で追う。何かを考えているわけでもないし何か感じようとし…

古傷【24/12/31】

猫に噛まれた。だいぶ前のことだと思っていたけど、実際は1か月ほど前の話だった。その傷がまだ治らないのは明らかに年齢のせいだろう。若いころなら数日で治っていたはずが今では治る気配がのんびりとしか訪れない。身体が確実に古くなっているのを感じる。…

向かう先は、それぞれ【24/12/30】

「先進国」や「発展途上国」という言葉。国をラベルで分けるこの表現にはどこか違和感を覚える。「先進」には優越感が漂い「発展途上」にはどこか劣っているような響きがある。それぞれの国が持つ特性や課題を尊重する姿勢とはほど遠いように思える。 日本は…

疑いすぎて、疑わなくなる【24/12/29】

既存のメディアを疑う。これ自体は賢い選択だと思う。報道や情報の偏りに気づくことは情報社会で生きる上で必要なリテラシーだ。でも最近感じるのは疑いが行き過ぎて逆張りが習慣化している人の多さだ。何か新しい情報を目にするとまずは「これ、本当?」と…

チョコ1粒【24/12/28】

部屋に入ると寒すぎて座席に腰を下ろし両手をふとももの下に挟む。温かいな……と思った瞬間、ふともものぶよぶよ感に気づいてしまった。太った。いや、これは蓄えているだけ――そう自分に言い訳をする。「冬は動きたくないし、エネルギーを貯めるのが効率的だ…

2024年映画館で観た映画と面白かった作品

今年映画館に足を運んだ回数は52回でした。 1月3日 ゴジラ-1.0 1月25日 ゴールデンカムイ 2月14日 身代わり忠臣蔵 2月23日 (吹)マダム・ウェブ 2月23日 犯罪都市 NO WAY OUT(字幕) 3月1日 (AT・字)ARGYLLE/アーガイル 3月4日 映画ドラえもん のび太…

壊れた栄養素と壊れていく自分【24/12/27】

気づけば健康が気になる年齢になってきた。鏡を見るたびに肌の荒れやシワが目につく。若いころには「そのうち治る」と信じていたものが最近では「これ、もう治るわけがないよな」と確信に変わる。そしてその現実に気づきつつも次第に慣れていくのが怖い。 「…

過ぎ去る風景と残る思い出【24/12/26】

小学生のころ学校から見えるひときわ高い塔みたいな建物が気になって仕方なかった。遠くにそびえるその姿に「あそこに行ってみたい」と友達と話していたのを覚えている。ある放課後ついに計画を実行することになり、数人で自転車を走らせた。 道中、特に何か…

103万円の壁と納税教育の壁【24/12/】

「103万円の壁」という言葉が再び話題になっている。SNS上では「178万円になれば手取りが大幅に増える!」と期待する声が上がる一方で「税率や社会保険料の影響を忘れている」と警鐘を鳴らす声もある。しかしそうした正確な情報を共有しようとする人たちが逆…

年末感の薄れる師走と終わらないタスク【24/12/24】

クリスマスソングとお正月の曲が入り混じるこの頃。ホームセンターではツリーの隣に鏡餅が並び「もう年末か」と思わされる。今年も小さな鏡餅をカゴに入れこれで年末準備は完了……のはず。しかし年末感が年々薄れていく中でなぜか形式的な準備だけは毎年欠か…

『聖☆おにいさん THE MOVIE〜ホーリーメンVS悪魔軍団〜』感想 ※ネタバレ?オモバレ?

saint023movie.jp ">『聖☆おにいさん THE MOVIE〜ホーリーメンVS悪魔軍団〜』の感想を書く。 ">でも、ちょっとこの話とは関係ないところから始めてみる。 野球における打順ってすごく重要な要素。良い打者を詰めた組み方がセオリー。良くないのは打てる打者…

レジ袋に思うこと【24/12/23】

レジ袋が有料化されてから、もう随分経つ。最初はちょっと抵抗があったけど、気づけば「レジ袋いりますか?」と聞かれるのが当たり前になっている。マイバッグなんて持ってない私は毎回レジ袋を購入している派だ。 袋の大きさによって値段が違うらしいけどそ…

新聞に求めるもの【24/12/22】

新聞を読んでいると紙面ごとの特色が見えてくる。同じ出来事でもどの部分を強調するか、何を省略するかが紙面によって違う。それ自体は興味深いが最近ふと思う。「価格に見合った情報を本当に提供しているのだろうか?」と。 新聞代は安くない。月々数千円、…

眠れない夜に思うこと【24/12/21】

子供の頃「息をし続ければ死なない」と本気で信じていた。どんなに苦しくても呼吸さえ続ければ大丈夫だと思っていた。それが生きるということの全てのような気がしていた。でも大人になって病気を経験したり、死に近い瞬間を感じたりするとその単純な信念は…