スピカぴかぴかましゅまろパクパク

日記(のようなもの)を毎日更新!!

『ライオン・キング:ムファサ』感想 ※ネタバレ注意

ネタバレ注意

冬と車と悩ましい自動車業界【24/12/20】

冬になると愛車の調子が悪くなる。特に朝、見覚えのない表示ランプが点灯しては消える。そのたびにハラハラするがディーラーに持って行っても「問題ありません」と言われるだけ。そんな欧州車に乗っていると次は日本車にしようかと思う。 ガソリン価格の高騰…

62円のラブレターと僕の人生【24/12/19】

ミスチルの「my life」の詞に「62円の値打ちしかないの僕のラブレター」ってのがある。これが発表されたのは1993年。当時は62円で便箋が送れた時代だ。だけど、それから31年経った今、62円じゃハガキすら届かない。そんな現実を思いながらこの曲を聴くとなん…

セリーグの閉塞感と未来への危機感【24/12/18】

日本のプロ野球(NPB)は、国内スポーツでトップクラスの人気を誇る。その中でもセントラルリーグ(セリーグ)とパシフィックリーグ(パリーグ)の二つのリーグが存在するが、ここ数年のセリーグには強い閉塞感を感じる。 2000年代以前、セリーグはパリーグ…

SNSが危険な理由?【24/12/17】

オーストラリアで子供のSNSを禁止する法案が可決されたというニュースを見た。なるほど確かにSNSには危険が多い。特に知らない人と簡単に繋がれてしまうところが怖い。それがSNSの魅力であり最大のリスクでもある。 ふと自分が初めてSNSを使ったときのことを…

迷惑電話、増えすぎじゃない?【24/12/16】

最近、0800から始まる電話や海外からの着信が増えている。大手電力を名乗る人工音声が流れてきたり、見知らぬ国番号からの着信があったりするけど正直言って出る気はゼロだ。「どこで自分の電話番号が流出したんだ?」と思うと、ちょっと怖い。 それにしても…

ポスティング制度に潜む盲点【24/12/16】

今年のNPBストーブリーグは特に議論が多い。その中でも上沢投手のMLB挑戦からわずか1年でNPB復帰そしてソフトバンクへの移籍*1という流れは多くの波紋を呼んだ。制度上は問題ない。しかしこの一連の流れにはポスティング制度の本質的な問題が浮かび上がって…

映画『はたらく細胞』感想 ※ネタバレ注意

ネタバレ注意

電子版だけで十分です【24/12/15】

読売新聞が月額400円の値上げを発表した。物価高の中仕方のない判断だろう。しかしここで一つお願いがある。「電子版だけを選べるようにしてほしい」と。 紙の新聞を読むのが億劫な理由はいくつかあるが、何より問題なのが広告だ。挟み込まれたチラシの束は…

ニコニコ動画、文化を作ったその先へ【24/12/14】

ニコニコ動画がハッキング被害を受けたニュースから数ヶ月。最近になって、ハッカー集団から「身代金支払いありがとう*1」とのお知らせが届いたと報じられた。これが事実なら運営側が身代金を支払ったことになるのだろう。何とも言えない気持ちになる。 個人…

人的補償とSNSの本質【24/12/13】

プロ野球のストーブリーグが盛り上がり、FA移籍も一段落しつつある。そんな中で毎年話題になるのが「人的補償」だ。この制度については、個人的にいらないと思っている。選手の流動性を高めるためにはもっとシンプルな仕組みの方がいい。しかし現行制度があ…

カタカナ語が分からないとダメですか?【24/12/12】

第一次安倍政権の頃やたらとカタカナ語が氾濫していた。「アジェンダ」「コンセンサス」「レガシー」……なんだかんだ耳にする言葉だったけれど正直さっぱり意味が分からなかった。「議題のことか」「合意のことね」と調べてようやく理解する。だけど、そこで…

硬いグミとトーマスキャンディの記憶【24/12/11】

最近硬いグミが人気らしい。「タフグミ」や「忍者めし」といった商品が売れているのは噛みごたえのある食感が求められているからだろうか。それとも「ちょっとハードなものを楽しむ」というテーマが響いているのだろうか。いずれにしても需要があるのは間違…

怖いものと勘違いの話【24/12/10】

怖いものや苦手なものは誰にでもある。スウェーデンの大臣がバナナを恐れているという記事を読んだとき「そんなことが?」と驚いた。でも恐怖症は理屈ではない。本人にとっては深刻で避けたい対象なのだろう。 私にもそんな経験がある。子供のころピエロが怖…

冬季限定チョコレートと通年販売の矜持【24/12/09】

冬になるとチョコレート売り場には「冬季限定」の文字が踊る。濃厚な味わいや贅沢なパッケージが目を引き「この季節だけ」という言葉に心を揺さぶられる。「冬限定の特別な味」その響きだけで何だか得をした気分になるから不思議だ。 でも、冬だけの特別感に…

12月8日【24/12/8】

12月8日。この日は日本が戦争をはじめた日として歴史に刻まれている。真珠湾攻撃をもって日中戦争からアジア太平洋戦争へと拡大し多くの命が失われ甚大な被害をもたらした。この日が「戦争をはじめた最後の日」になればと心から願う。 しかし現実は厳しい。…

映画の予告映像とコントロールの恐怖【24/12/07】

映画を観るとき、上映時間が始まってすぐ本編が始まるわけではない。その間に予告映像が流れる。ここ1年で映画館に通う機会が増えた私はこの時間を無駄にせず楽しんでいた。ところがふ、と気づいてしまった。「予告映像って観る映画によって内容が違うな」と…

冬の空気と病気のバーゲンセール【24/12/06】

気づけば冬だ。冷たい風が頬を刺し富士山も真っ白な雪をまとっている。家ではストーブの前が特等席で猫と一緒にぬくぬく過ごす日々。乾燥で足はカサカサ、喉はイガイガ。「ああ、今年も冬が来たんだな」と実感する。 冬といえば感染症が一気に勢いを増す季節…

日記とメディアの死【24/12/5】

韓国で宣言された戒厳令についてはよくわからない。でもその瞬間に自分が感じたことを記録するのも日記の役割だと思う。だから迷いつつも書く。 韓国で戒厳令が宣言された。わずか6時間で解除されたがそのニュースを最初に知ったのはSNSだった。韓国の人々が…

人類猫化計画【24/12/04】

「収斂進化」が面白い。異なる生物が似た環境に適応し、同じような形に進化する現象だ。例えば「カニ化」。ヤドカリだったタラバガニがカニのような形に進化したのも、カニの形が都合よかったからだろう。 では犬と猫の進化はどうだろう。犬はオオカミから進…

流行語大賞、使った覚えも聞いた覚えもない【24/12/3】

2024年の流行語大賞が「ふてほど」だという発表を聞き、思わず耳を疑った。「ふてほど?」――使った覚えも聞いた覚えもない。これは一体どこの世界で流行していたのだろう。発表された瞬間、私の頭に浮かんだのは、「嘘つくのやめてもらっていいですか?」と…

ファミレスの値段とランチの現実【24/12/02】

最近ファミレスのランチ価格がじわじわ上がっている。ガストのランチセットも気づけば700円台が普通になり、500円で済んだ時代が懐かしく思える。一方でサイゼリヤは驚くほど価格を据え置いて頑張っている。この差を見るとファミレス業界もいよいよ二極化が…

熱すぎるファンと選手の自由【24/12/01】

阪神の大山悠輔選手がFA権を行使せずに残留することを決めた。ファンにとっては嬉しいニュースだったはずだ。「来シーズンも頼むぞ!」と、誰もが心から喜んだ……と言いたいところだが、ちょっと気になる話があった。 なんでも、大山選手が移籍するかもしれな…

性善説はもう限界かもしれない【24/11/30】

映画館に行くのは好きだ。あの大きなスクリーンに吸い込まれるような感覚、暗闇の中で没頭できる時間は特別だ。ただ、映画の内容以上に隣の席の行動が気になる日もある。先日もそんな日だった。 上映中、隣の人が持ち込み禁止の飲食物を食べ始めたのだ。それ…

トンネル出口で止められた警告

深夜のドライブは私の小さな逃避だった。特に湾岸道路は静けさと広がる夜景のコントラストが心を落ち着けてくれる。あの夜も仕事帰りの疲れた体を癒すように一人で車を走らせていた。 午前2時過ぎ、車内にはラジオの音だけが静かに流れている。周囲に車はな…

覚悟とお金【24/11/29】

動物を飼うっていうのは愛情だけじゃどうにもならない部分がある。現実的に「お金」が必要になる。食費やトイレ用品に加えて病気になったら治療費もかかる。例えば、今うちの愛猫が抗がん剤治療を受けてるけど、1回で5万円以上。それを2週間に1回のペースで…

『がんばっていきまっしょい』感想 ※ネタバレ注意

ネタバレ注意

「まる」感想 ※ネタバレ注意

ネタバレ注意

「ふれる。」感想 ※ネタバレ注意

ネタバレ注意

『犯罪都市4』を観に行きました※ネタバレ注意

『犯罪都市4』を観に行きました※ネタバレ注意